M&Aとは?
目次
M&Aとは、Mergers&Acquisitions(マージャーズ&アクイジションズ)の略で、直訳すると「合併と買収」です。
その具体的な意味については後に触れますが、簡単に言うと、「ある事業を売買すること」です。
この「事業」とは、典型的には製造業を念頭に置いてある程度大雑把に説明すると、「ヒト、モノ、カネが一体となって利益を生み出すこと」を言います。
ヒト、モノ、カネはそれぞれが別々に存在しても事業になりません。
ヒトがモノを作り、そのモノからカネが生まれ、そのカネでヒトが雇われ、さらにヒトがよりカネを生み出すモノを作るというように一体となっていることを事業といいます。
このような事業を売買することをM&Aと言います。
例えば、ある会社の建物と土地を買い取って、その後、その土地建物で別の事業を経営する場合は土地建物という資産の購入に過ぎず、M&Aではありません。
これに対して、ある店舗と土地を購入して、その店舗に存在する備品(モノ)やそこで働く従業員(ヒト)がカネを生み出すプロセスを一体としてその後利用する場合には、事業の売買でありM&Aとなります。
売り手のメリット
不必要な事業を手離して企業再生を図れる
会社の中に、事業の多角化を進めすぎて採算が合わなくなった不必要な事業があるとします。
そのような不必要な事業を、これを生かすことができる他社に売却することができれば、売り手としては、投下資本を回収でき、しかも本業に経営を集中することができるようになります。
採算性のある事業を売却して企業再生を図れる
経営状態の悪化した会社は、その事業のうちの採算性のある一部の事業を売却してその譲渡対価を得ることによって、残りの事業に経営を集中して会社の経営状態を立て直すことができます。
買い手のメリット
事業を拡大できる、シナジー効果が得られる
同業種の企業とのM&Aによって事業規模を拡大し、マーケットシェアを確保できるだけでなく、自社にはなかった他社(他事業)のノウハウを手に入れることができるなどのシナジー効果を期待できます。
時間と費用を抑えて新事業を展開できる
ある事業をゼロからスタートするとなると、時間も費用もかかりますが、既にある事業を取得した場合、ゼロから事業を立ち上げる時間や費用を省くことができます。
M&Aでスピーディーに低コストで事業を取得できれば、急速に変化する経済環境に対応した経営を展開できるようになるのです。
既にできあがっている事業を買い取った方が、早いし事業の採算性を確実に予想できるともいえます。